世紀の大発見『サーチュイン遺伝子』とは

世紀の大発見『サーチュイン遺伝子』とは

サーチュイン遺伝子とは?

サーチュイン遺伝子(Sirtuin)とは、老化や寿命の制御に重要な役割を果たすとされる遺伝子で、「長寿遺伝子」とも呼ばれています。細菌から哺乳類まで、多くの生き物に備わっており、サーチュインの発現量を増やすことで老化制御につながる効果を得られたとする動物実験が多数報告されており、人を対象とした臨床試験も進められています。

 サーチュイン遺伝子の研究が確立されるきっかけとなったのは、2000年、米マサチューセッツ工科大学のレオナルド・ガレンテ教授と当時同ラボのポスドク(博士研究員)であった現ワシントン大学医学部発生生物学部の今井眞一郎教授によるある研究の発表です。酵母のサーチュイン遺伝子(Sir2)に着目した2人は、この遺伝子が持つ全く新しい機能を強めると酵母の寿命が延び、欠損すると短くなることを突き止め、その成果を科学誌『ネイチャー』が掲載、注目を集めました。

サーチュイン遺伝子の種類

その後の研究の進展で、現在では哺乳類にはSIRT1からSIRT7まで7種類のサーチュインがあり、それぞれ異なる特性があることが分かってきました。このうち、特に重要だとされているのがSIRT1です。SIRT1は血糖値を下げるインスリンの分泌を促し、糖や脂肪の代謝をよくしたり、神経細胞を守り記憶や行動を制御するなど、老化や寿命のコントロールに深く関与していると考えられています。

サーチュイン遺伝子の効果

全身のアンチエイジング

7種類のサーチュイン遺伝子のうち3種類(SIRT1、3、6)が、特にアンチエイジングに効果がある働きをしていると注目されています。1つ目が炎症の抑制で、例えばシミやシワの改善や皮膚のバリア機能の改善などに働きます。2つ目が活性酸素を消去する作用で、疲労の改善や美白などに効果があります。3つ目は代謝の改善や細胞の老化の抑制です。残る4種類を含めて総合的にサーチュイン遺伝子が働くことでアンチエイジングにつながっています。

疾患の予防

血管の拡張作用に働く酵素の活性化なども行えることから、脳卒中など脳の血流の阻害を原因とする認知症に対して予防に効果的であると言われています。他にも癌の予防をする働きをしていることがわかっています。癌のきっかけの1つに活性酸素によりDNAが損傷され、異常な細胞分裂を引き起こすことがあります。サーチュイン遺伝子はこの損傷されたDNAを修復する働きを担っています。

寿命の延長

老化の原因である、細胞の酸化の予防やDNAの修復など全身の細胞へ作用します。サーチュイン遺伝子が全身に効果を及ぼすことで細胞を若く保ち、疾患の予防にも作用するため、寿命が伸びることにつながると期待できます。

サーチュイン遺伝子の活性化で
改善が期待できるとされる疾患

サーチュイン遺伝子SIRT1〜7との関連が報告されている老化関連疾患は、実に多く存在しています。サーチュイン遺伝子を活性化させることで、これらの疾患の改善効果が期待されています。

サーチュイン遺伝子の活性化

鍵を握るのは、NAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)という物質です。NADは、細胞内のミトコンドリアにおけるエネルギーの産出に欠かせない補酵素で、サーチュインを活性化させる役割を担うとされています。組織中のNAD量は加齢と共に減少しますが、NADを増やすことができれば、サーチュインを活性化させ老化を遅らせる効果を期待できます。

現在確認されているNAD+を増やす方法

01

カロリーを必要量の70%程度に抑える

カロリー制限によりサーチュイン遺伝子が活性化して、抗老化や若返り効果をもたらし寿命が延びることがわかっています。カロリー制限は数日間食事を摂らない方法より、1日1回の食事を抜く、あるいは1日置きの断続的断食が推奨されています。哺乳類において、カロリー制限をすることでNADが増加し、サーチュイン遺伝子 (SIRT1,3) が活性化されることが確認されています。

02

運動する

適度な運動も行うこともサーチュイン遺伝子の活性化に役立ちます。運動をすると筋肉中のNAMPTの量が上昇して、エネルギーの産生とサーチュインの活性化に不可欠なNADの量が増えます。NAMPTというのは、体の中でNADを合成するために必要な酵素です。また、激しい運動をする必要はなく、軽~中程度の有酸素運動、筋トレが効果的です。

03

NADを増やす成分を摂取する

これまで、NADを増やす成分はNMNが一番有名でした。NMNはNADの前駆体として、体内でNAPNTと反応してNAD類似物質に変化します。
しかし、そんなNMNの上位互換だと期待されている成分が、新たに登場してきました。それが5-デアザフラビンです。5-デアザフラビンはそれ自身がNAD類似物質であるため、摂取後、体内のNAPNTと反応して初めてNAD類似物質になれるNMNと異なり、摂取後、直接ミトコンドリアやサーチュイン遺伝子に働きかけることができます。このような違いから、5-デアザフラビンのパワーは凄まじく、ミトコンドリアやサーチュイン遺伝子を活性化する効果はNMNの数十倍にのぼると言われています。

先端分野で培った特許技術を活用し、
真の顧客ニーズにこたえる創造的な研究開発を行っていきます。