ミトコンドリアと免疫老化の関係

“エネルギー工場”ミトコンドリアを活性化して
「免疫老化」を防ごう

免疫は、病原体から体を守る大切な機能ですが、加齢とともに衰え、「免疫老化」が進んでしまいます。免疫の働きを活性化して老化を防ぐには、細胞の中にある「ミトコンドリア」が重要な役割を果たしています。

活動エネルギーを生み出すミトコンドリア

人間の体は、37兆個とも60兆個ともいわれる膨大な数の細胞でできています。では、これらの細胞は、どこから活動のエネルギーを得ていると思いますか?細胞を動かすエンジンの役割を果たすのが、ミトコンドリアです。ミトコンドリアは、1つの細胞の中に1つしかない場合もありますが、多い場合は数千個含まれており、細胞の活動エネルギーとなるアデノシン3リン酸(ATP)を合成します。

細胞の活動に必要なエネルギーの90%以上はミトコンドリアで生産され、それぞれの細胞に供給されています。ミトコンドリアがしっかりと働いてくれることで、それぞれの細胞が元気よく役目を果たし、生命が維持されるのです。

ミトコンドリアが生み出すエネルギーで
免疫システムも機能する

ミトコンドリアは、免疫機能にも大きな役割を果たしています。

ウイルスや細菌などの異物が体内に入ってくると、防御機能を持った細胞が複雑に関係しながら病原体を撃退し、体外へ排出しようとします。このような体の反応を「免疫」といい、免疫反応を担う細胞を「免疫細胞」といいます。体内に入ってきた異物を即座に攻撃する顆粒球やナチュラルキラー細胞、一度入ってきた異物を記憶して、2回目以降に効果的に攻撃するB細胞やT細胞などがあります。

免疫細胞も、他の細胞と同じように、ミトコンドリアが生産するATPをエネルギーとして働くため、ミトコンドリアが十分に機能することによって、免疫細胞にエネルギーが供給され、免疫力が維持されます。 ミトコンドリアはエネルギーを作り出すだけでなく、ATPを作り出すとき、副産物として活性酸素も一緒に作り出します。活性酸素は、体を酸化させてさびつかせる物質で、増えすぎるとがんや心臓病、脳卒中などの生活習慣病に深く関わると考えられています。しかし、ミトコンドリアには、ビタミンEやCoQ10などの抗酸化物質が存在しているため、活性酸素がもたらす害を軽減する働きが備わっています。さらにミトコンドリアは、この活性酸素を、病原体を駆除する際にうまく活用するしくみも持っており、免疫機能にも貢献しています。

そして、ミトコンドリアは、免疫反応全体のバランスを取る「司令塔」のような役割も担っています。ウイルスや細菌に感染したことで細胞が傷ついた際には、他の細胞に影響を与えないうちにアポトーシス(個体をより良い状態に保つために、不要な細胞を死なせて除去すること)させたり、免疫細胞が暴走する「サイトカインストーム」を抑えたりします。

基礎代謝が低下する

ミトコンドリアのエネルギー産出が変化することで基礎代謝も左右されます。数が減って機能が低下すると食事がエネルギー変換されにくく、体脂肪も蓄積されやすくなります。
※基礎代謝・・・生命を維持するために最低限必要なエネルギー量のことで、寝ている間も必要とされるエネルギーのこと。

がんや糖尿病、脳梗塞などのリスクが高まる

ミトコンドリアの機能低下により、活性酸素が多く分泌されるようになり、がんや心臓病、脳卒中などの生活習慣病にかかるリスクが高くなります。

筋力が低下する

ミトコンドリアは細胞分裂に必要なエネルギーを産出するため、骨格筋の形成に関わり、筋肉量を左右します。金細胞の分裂・増殖が低下すると、年齢とともに筋肉も減少していきます。

脳機能が低下する

ミトコンドリアは神経細胞にも豊富に存在。そのため、機能が低下すると脳機能の低下や認知症、うつなどの原因となることも。

見た目の衰え

ミトコンドリアはカラダのメリハリに欠かせない筋肉や肌細胞を産出するエネルギーにも関係しているため、スタイルや肌の老化も左右します。

免疫老化を防ぐカギは、ミトコンドリアの活性化

免疫力は、体力などと同じように、加齢に伴って低下します。加齢を避けることはできませんが、免疫老化を少しでも防ぎ、免疫細胞の働きを元気に保つためには、免疫細胞にエネルギーを供給するミトコンドリアを活性化する必要があります。

最近実施された、”人口10万人あたりの100歳以上の高齢者数”が日本一の『奄美諸島』関する研究では、奄美諸島に住む高齢者の体内のミトコンドリアの分裂・増殖は、20〜30代並みに活発であることが判明しました。

5-デアザフラビンは、ミトコンドリアを活性化させ、ミトコンドリアがエネルギーを生み出すための手助けをします。ミトコンドリアが細胞を動かすエンジンだとすれば、5-デアザフラビンはエンジンの動きを円滑にするエンジンオイルのような関係です。そのほか、細胞内には「長寿遺伝子」と呼ばれ、寿命に関連すると考えられている遺伝子がありますが、5-デアザフラビンはこの遺伝子をも活性化し、ミトコンドリアを元気にするという報告があります。 私たちの体にとって非常に重要な役割を果たすミトコンドリアですが、年齢を重ねるとともにミトコンドリアの機能は低下するため、中高年になればなるほど、ミトコンドリアを活性化し、免疫システムを若く保つことが重要です。

先端分野で培った特許技術を活用し、
真の顧客ニーズにこたえる創造的な研究開発を行っていきます。